【大好評】「咲満ちて小山正見の俳句フォト カルタ」販売中!

水中花ロールキャベツの同じ味

小山正見

この店に最初に来たのは、いつだっただろう。「アカシア」という洋食屋でロールキャベツが名物の店だ。
江東区の学校での俳句研修会の帰り道、思い立って、新宿三丁目で降りた。アカシアのロールキャベツが頭に浮かんだからだ。
アカシアの開店は昭和38年だが、私が初めてこの店に足を踏み入れたのは、その直後だったかもしれない。高校生の頃だ。
新宿に「カチューシャ」という歌声喫茶があって、高校の仲間とよく行った。新宿騒乱事件の更に前の話だ。カチューシャは、歌舞伎町の真ん中にあったが、高校生が通えるほどだから、今ほどギンギラギンではなかったのかもしれない。
その頃から、この店の名物はロールキャベツでどろっとしたスープの中に何の肉が入っているかわからないようなキャベツが二個浮いていた。それにご飯がついて、スプーンで食べるのが定番だった。
値段は、少しずつ高くなっていったが、このスタイルは今も変わらない。本当に全く変わらない。どろっとした食感も同じだ。
六十年代(1960年代)の空気の残りのようなものがきっとあるのだろう。自分の青春時代だったこの空気を嗅ぎにぼくはここに来たに違いない。
考えてみると、その時代その時代を象徴する店があった。二十代後半を代表する店は、浅草のミスティというスナック喫茶だった。浅草のたぬき横丁にあり、今は確か六文銭というお好み焼き屋になっているはずだ。
ジュークボックスとインベーダーゲームの店だった。夜12時を過ぎるまでこの店でグダグダしていた。三十代は、同じ浅草のフラミンゴというフランス風のカフェだった。壁が緑一色で代金先払いの洒落た店だった。コーヒーに金貨風のチョコレートがついていた。
この店も今はないが、2階のバーフラミンゴは健在である。
その後もいろいろ転戦した。それぞれに居心地の良いお洒落な店だった。
そう考えると、今のコメダやドトールは何ともチープだと思わざるを得ない。(苦笑)